MENU

進学実績・進路指導

進路実績

将来を見据えた指導で生徒一人ひとりの目標を学校全体でサポート

2025年度入試合格実績一覧

現役合格率99.4%

進学希望者(短大・専門学校含む)180/181

国公立大学合格数
12

(過年度生1名含む)

特進Ⅰ類コース:10、 特進Ⅱ類コース:1
国公立大学 現役合格率 52.6%
大阪公立大/広島大/信州大/滋賀県立大 など

関西8私立大学
55

関関同立:20 産近甲龍:35(現役生のみ)

進学者利用入試方式

総合進学・特進Ⅱ類コースでは、およそ3分の2の生徒が、学校推薦型選抜を利用して進学しています。

分野別進路一覧

看護・医療・薬学系
18名
健康・栄養・スポーツ系
8名
教育・心理系
21名
語学・国際系
18名
建築・デザイン・芸術・情報系
19名

2025年度入試高大連携・指定校一覧(抜粋)

「指定校推薦入試」枠(「高大連携入試」枠を含む)

「関関同立」11名、「産近甲龍」34名を含め、135大学・短期大学873名枠

関西大学近畿大学龍谷大学大阪工業大学佛教大学帝塚山学院大学と連携しています

関西大学/関西学院大学/同志社大学/立命館大学/京都産業大学/近畿大学/龍谷大学/関西外国語大学/京都外国語大学/大阪経済大学/大阪工業大学/畿央大学/摂南大学/追手門学院大学/京都女子大学/武庫川女子大学/佛教大学/帝塚山学院大学

過去3年の主な大学合格実績

国公立大学

大阪大/北海道大/大阪公立大/大阪教育大/広島大/信州大/和歌山大/香川大/徳島大/高知大/鳥取大/島根大/鳴門教育大/奈良県立大/滋賀県立大/公立鳥取環境大 など

私立大学

関西大/関西学院大/同志社大/立命館大/近畿大/龍谷大/京都女子大/武庫川女子大/大阪経済大/大阪工業大/大和大/畿央大/関西外国語大/日本大/駒澤大 など

2025年度入試 大学合格者数一覧
OPEN

国公立大学

国公立大学

述べ数

現役 過年度 合計

国立大学

広島大
101
信州大
101
鳥取大
101
島根大
101
香川大
101
徳島大
101
弘前大
011
国立大計
617

公立大学

大阪公立大
101
滋賀県立大
101
秋田県立大
101
青森県立保健大
101
長崎県立大
101
公立大計
505
国公立大計
11112

関西圏 主要私立大学

私立大学

述べ数

現役 過年度 合計

関関同立

関西大
13013
関西学院大
404
同志社大
101
立命館大
202
関関同立計
20020

産近甲龍

近畿大
25429
龍谷大
10111
産近甲龍計
35540

私立大学

私立大学

述べ数

現役 過年度 合計

その他の私立大学

明治大
011
東京農大
033
関西外国語大
13013
大阪経済大
11011
大阪工業大
14014
佛教大
202
畿央大
707
摂南大
55055
追手門学院大
52052
桃山学院大
30030
大和大
707
同志社女子大
202
武庫川女子大
303
大阪松蔭女子大
213
京都光華女子大
15015
森ノ宮医療大
538
大阪物療大
101
大阪芸術大
101
京都芸術大
101
天理大
505
帝塚山大
17017
帝塚山学院大
505
大阪産業大
202
大阪電気通信大
808
大阪体育大
202
大阪経済法科大
505
大阪大谷大
808
四天王寺大
32032
阪南大
19019
羽衣国際大
101
関西福祉科学大
202
大阪保健医療大
101
太成学院大
202
大阪常磐会大
101
大阪総合保育大
202
奈良大
101
日本経済大
101
宝塚大
101
東海大
404
長浜バイオ大
202
岡山理科大
101
その他の私立大学計
346 5 351
私立大学計
404 11 415

短期大学

短期大学名

述べ数

現役 過年度 合計
関西女子短
101
大手前短
101
大阪キリスト教短
101
夕陽丘学園短
011
短期大学計
3 1 4

専門学校等

専門学校等名

述べ数

現役 過年度 合計
履正社国際医療スポーツ専
101
辻調理師専門学校
101
その他専門学校等
10010
専門学校等計
12 0 12

※数字はのべ数

2024年度入試 大学合格者数一覧
OPEN

国公立大学

国公立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

国立大学

大阪大
1 0 1
北海道大
1 0 1
大阪教育大
1 0 1
和歌山大
2 0 2
信州大
1 0 1
香川大
1 0 1
徳島大
1 0 1
高知大
1 0 1
大分大
2 0 2
鳴門教育大
1 0 1
帯広畜産大
1 0 1
室蘭工大
1 0 1
国立大学計
14 0 14

公立大学

大阪公立大
1 0 1
奈良県立大
1 0 1
公立鳥取環境大
1 0 1
公立大計
3 0 3
国公立大計
17 0 17

関西圏 主要私立大学

私立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

関関同立

関西大
10 1 11
関西学院大
3 0 3
同志社大
3 0 3
関関同立計
16 1 17

産近甲龍

近畿大
63 0 63
龍谷大
25 0 25
産近甲龍計
88 0 88

私立大学

私立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

その他の私立大学

日本大
2 0 2
駒澤大
1 0 1
獨協大
1 0 1
国士舘大
1 0 1
関西外国語大
18 0 18
京都外国語大
2 0 2
大阪経済大
4 0 4
大阪工業大
12 0 12
佛教大
2 0 2
畿央大
10 0 10
摂南大
28 0 28
追手門学院大
47 0 47
桃山学院大
16 0 16
大和大
3 0 3
同志社女子大
1 0 1
京都女子大
3 0 3
武庫川女子大
4 0 4
平安女学院大
1 0 1
森ノ宮医療大
3 0 3
関西医療大
4 0 4
滋慶医療科学大
1 0 1
大阪物療大
1 0 1
大阪芸術大
3 0 3
京都先端科学大
1 0 1
京都橘大
3 0 3
天理大
1 0 1
帝塚山大
7 0 7
帝塚山学院大
6 0 6
大阪産業大
28 0 28
大阪電気通信大
10 0 10
大阪体育大
1 0 1
大阪経済法科大
13 0 13
大阪大谷大
3 0 3
大阪成蹊大
2 0 2
大阪青山大
1 0 1
四天王寺大
4 0 4
阪南大
23 0 23
羽衣国際大
1 0 1
関西福祉科学大
2 0 2
大阪人間科学大
1 0 1
奈良学園大
1 0 1
その他の私立大学計
276 0 276
私立大学計
379 1 380

文部科学省管轄外

短期大学名

述べ数

現 役 過年度 合 計
水産大学校
1 0 1
文部科学省管轄外計
1 0 1

専門学校等

専門学校等名

述べ数

現 役 過年度 合 計
履正社国際医療スポーツ専門学校
1 0 1
辻調理師専門学校
1 0 1
その他専門学校等
2 0 2
専門学校等計
4 0 4

※数字はのべ数

2023年度入試 大学合格者数一覧
OPEN

国公立大学

国公立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

国立大学

奈良女子大
1 0 1
和歌山大
1 1 2
信州大
1 0 1
広島大
1 0 1
金沢大
1 0 1
香川大
1 0 1
徳島大
1 0 1
島根大
2 0 2
山口大
1 0 1
北見工大
3 0 3
国立大学計
13 1 14

公立大学

奈良県立大
0 1 1
公立鳥取環境大
2 0 2
香川保健医療大
1 0 1
三重短期大
1 0 1
公立大計
4 1 5
国公立大計
17 2 19

私立大学

私立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

関関同立

関西大
17 0 17
関西学院大
4 0 4
同志社大
5 2 7
立命館大
4 1 5
関関同立計
30 3 33

産近甲龍

京都産業大
18 0 18
近畿大
66 4 70
甲南大
3 0 3
龍谷大
31 0 31
産近甲龍計
118 4 122

その他私立大学

法政大
0 1 1
神戸薬科大
1 0 1
関西外国語大
22 0 22
大阪経済大
6 0 6
大阪工業大
11 0 11
佛教大
1 0 1
畿央大
22 0 22
摂南大
83 0 83
神戸学院大
4 0 4
追手門学院大
30 0 30
桃山学院大
4 0 4
大和大
1 0 1
武庫川女子大
5 0 5
甲南女子大
11 0 11
神戸女学院大
4 0 4
神戸松蔭女子学院大
1 0 1
園田学園女子大
1 0 1
森ノ宮医療大
4 0 4
大阪歯科大
1 0 1
大阪物療大
2 0 2
藍野大
2 0 2
大阪芸術大
1 0 1
京都芸術大
1 0 1
京都美術工芸大
1 0 1
京都先端科学大
1 0 1
京都橘大
1 0 1
天理大
1 0 1
帝塚山大
13 0 13
大阪産業大
19 0 19
大阪電気通信大
11 0 11
大阪商業大
1 0 1
大阪大谷大
2 0 2
四天王寺大
14 0 14
阪南大
48 0 48
大阪学院大
5 0 5
羽衣国際大
1 0 1
千里金蘭大
1 0 1
関西福祉科学大
4 0 4
大阪人間科学大
1 0 1
第一工科大
0 2 2
東海大
0 1 1
崇城大
0 1 1
白鳳短期大
1 0 1
その他の私立大学計
343 5 348
私立大学計
491 12 503

専門学校

近大付属看護専門学校
1 0 1
南大阪看護専門学校
1 0 1
その他専門学校等
9 4 13
専門学校等計
11 4 15

※数字はのべ数

2022年度入試 大学合格者数一覧
OPEN

国公立大学

国公立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

国立大学

和歌山大
2 0 2
三重大
2 0 2
信州大
1 0 1
鳴門教育大
1 0 1
岡山大
1 0 1
高知大
1 0 1
山口大
1 0 1
九州工大
0 1 1
大分大
1 0 1
鹿児島大
1 0 1
国立大学計
11 1 12

公立大学

奈良県立大
1 0 1
公立鳥取環境大
2 0 2
高知県立大
2 0 2
はこだて未来大
1 0 1
公立大計
6 0 6
国公立大計
17 1 18

私立大学

私立大学

述べ数

現 役 過年度 合 計

関関同立

関西大
13 0 13
関西学院大
4 0 4
同志社大
1 0 1
立命館大
1 0 1
関関同立計
19 0 19

産近甲龍

京都産業大
12 0 12
近畿大
73 0 73
龍谷大
19 0 19
産近甲龍計
104 0 104

その他私立大学

関西外国語大
8 0 8
京都外国語大
4 0 4
大阪経済大
5 0 5
大阪工業大
12 0 12
佛教大
2 0 2
畿央大
13 0 13
摂南大
59 0 59
神戸学院大
14 0 14
追手門学院大
5 0 5
桃山学院大
15 0 15
桃山学院教育大
1 0 1
大阪体育大
6 0 6
大和大
6 0 6
武庫川女子大
5 2 7
甲南女子大
7 0 7
神戸女子大
4 0 4
大阪女学院大
1 0 1
梅花女子大
7 0 7
森ノ宮医療大
3 0 3
兵庫医大
4 0 4
宝塚医療大
0 1 1
関西医療大
1 0 1
大阪青山大
1 0 1
大阪保健医療大
2 0 2
滋慶医療科学大
1 0 1
大阪河﨑リハビリテーション大
1 0 1
天理医療大
1 0 1
藍野大
5 0 5
大阪芸術大
9 1 10
京都橘大
1 0 1
天理大
4 0 4
奈良大
1 0 1
帝塚山大
18 0 18
大阪産業大
25 0 25
大阪電気通信大
9 0 9
大阪成蹊大
2 0 2
大阪大谷大
7 0 7
四天王寺大
6 0 6
帝塚山学院大
1 0 1
阪南大
43 0 43
大阪学院大
1 0 1
大阪経済法科大
29 0 29
関西福祉科学大
10 0 10
大阪人間科学大
2 0 2
大阪総合保育大
1 0 1
太成学院大
1 0 1
びわこ成蹊大
4 0 4
日本大
1 0 1
桐朋学園大
4 0 4
東海大
0 1 1
広島工大
2 0 2
その他の私立大学計
374 5 379
私立大学計
502 5 507

短期大学

白鳳短期大
1 0 1
夕陽丘学園短
2 0 2
その他の短期大学等
2 0 2
短期大学計
5 0 5

専門学校

清恵会医療専
1 0 1
清恵会第二医療専
1 0 1
その他専門学校等
8 1 9
専門学校等計
10 1 11

※数字はのべ数

進路指導体制

将来を見据えた指導で
生徒一人ひとりの目標を学校全体でサポート

上宮太子の進路指導は、大学の進路獲得のためではなく、一人ひとりの将来を見据えた進路指導を行っています。
「キャリアパスポート」を通して自分自身の将来と向き合い、二者面談を重ね、さまざまな進路行事を通して考えを深め、社会を生き抜く力を養うことを目標としています。

一人ひとりに寄り添い、将来を見据えた指導

将来を見据えた指導

キャリア支援プログラム

  • キャリアナビの導入

    ベネッセコーポレーションの「キャリアナビ」を導入し、進路指導LHRにおける学問研究と自己分析を通し、志望大学の魅力を発見し、進学意欲を向上させます。総合型選抜、学校推薦型選抜の各入試制度に向けた準備にもなります。

  • 大学別進路ガイダンス・大学見学会

    国公立大学や難関・有名私立大学の先生を招いて、各大学の特徴・歴史・学部や学科の紹介、学費についてなどを説明していただき、大学選びのイメージを膨らませます。また、国公立大学や関西大学、近畿大学、龍谷大学などの連携校への大学見学会を行い、研究施設の見学や学食体験を行います。見学会を通して大学進学への意欲が一層高まります。

  • 生徒の「強み」を発見・育成するキャリア教育

    GPS-Academicという「教科テストでは測れない社会で活躍するための力」を測るテストを通して、考えることの大切さを実感し、自分自身の思考力の特性を知ることで、進路選択やキャリア形成に活かしています。

  • 個別最適化した「学び」の機会を確保

    「スタディサプリ」を全校導入しており、授業だけでなく入学以前基礎内容の「積み残し」を学び直すことも可能です。各教科の授業での活用、学年での取り組みに加え、それぞれの学校生活の状況に合わせて、「学び」の機会や内容をデザインできるサポート体制を敷いています。

3年間での
大きな成長を約束します。

進路指導部長 メッセージ

進路指導部では、様々な行事・HRなどを通じて、生徒それぞれが自分の将来を見つめ、自らの可能性にチャレンジできるよう、様々なサポートを用意しています。学習面においては、「自分の限界を突破する」ための取り組みをはじめ、デジタルデバイスを活用しながら、自己の考えを発信し、友人と共有し、協働する活動も多く取り入れています。
このような学校生活を通して、多くの生徒が、自己肯定感を高めることに成功し、次のステージへと進んでいきます。上宮太子を卒業した生徒がよく残してくれるのが、「人間として大きく成長できました。」という言葉です。私たちは、生徒一人一人にこのような実感を持って卒業してほしいと願い、日々の教育活動に丁寧に取り組んでいます。

進路指導部長 福田 和憲

Q&A

進路についての相談はどのような対応を行っていますか。
生徒一人ひとりの夢や思いに寄り添い、バックアップする指導を心がけています。二者面談、三者懇談の機会を多く設けると共に、普段の生活の中で生徒と対話を重ねています。将来の方向性についてじっくりと耳を傾け、その実現のためには何が必要かということについて、ヒントや資料を提示しながら、生徒自身が納得できるまで相談をします。
学習についていけなかった時、 どのような指導をしていますか。
生徒一人ひとりの事情に配慮して、教科担当者が課題を渡したり、補習授業を行うなど個別に指導し学力の向上を図っています。その他、生徒のノートに添削指導をしている教員や質問コーナーの机で生徒の質問に答えている教員の姿は校内で日常的に見られます。

卒業生の声

進学先:広島大学 生物生産学部 生物生産学科

目標実現を叶えた、一人ひとりの夢に向き合う上宮太子の徹底サポート。

M.R.さん

M.R.さん
在学時 特進Ⅰ類コース
羽曳野市立高鷲南中学校

進学先:広島大学 生物生産学部 生物生産学科

目標実現を叶えた、一人ひとりの夢に向き合う上宮太子の徹底サポート。

国公立大学をめざす特進I類コースは少人数制のため一人ひとりに寄り添ったサポートを受けれられると思い、上宮太子に入学しました。大学在学中に留学をするという自分の目標に対して、1年生の時から先生方にはさまざまな面でサポートをしてもらいました。研究室の様子、一人暮らしをするうえでの住環境に関してもアドバイスをもらい、志望大学を決めることができました。また、勉強も基礎からとことん教えてもらえました。上宮太子の良さはここにあります。

進学先:大阪公立大学 理学部 数学科

自分に合った学びで夢の進路を実現できる。

H.R.さん

H.R.さん
在学時 特進Ⅱ類コース
羽曳野市立峰塚中学校出身

進学先:大阪公立大学 理学部 数学科

自分に合った学びで夢の進路を実現できる。

指定校推薦枠が豊富ということに魅力を感じ、特進Ⅱ類コースに入学しました。特進Ⅱ類コースでの学校生活は勉強とクラブ活動や行事の両立がしやすく、自分自身に非常に合っていました。成績も順調に伸びたことで国公立大学をめざすという大きな進路の変更をしました。難関私立大学をめざす特進Ⅱ類コースからは外れる選択だったのですが、進路や学習相談などを先生方に親身にしていただきました。おかげで入学時には全く想像もしていなかった大阪公立大学に合格することができました。型にはめるのではなく、一人ひとりの生徒の想いを大切にし、サポートをしてくれる学校だと思います。

進学先:関西大学 文学部 総合人文学科

丁寧な指導と支えで部活動と学びを両立し希望の大学へ。

M.H.さん

M.H.さん
在学時 特進Ⅱ類コース
太子町立中学校出身

進学先:関西大学 文学部 総合人文学科

丁寧な指導と支えで部活動と学びを両立し希望の大学へ。

図書館司書の資格を取得したいことや、源氏物語に興味があり、その研究をされている教授のもとで学びたいと感じたことから、関西大学の文学部を志望しました。高校時代は女子バスケットボール部に所属していたため、クラブ活動が休みになるテスト前の期間に集中して先生に質問するようにしていました。先生方は、分からないことを私が納得できるまで丁寧に教えてくださいました。
また、出願の際の志望理由書の添削や面接練習にも何度も付き合っていただき、精神面でもアドバイスをくださって、とても心強かったです。担当の先生だけでなく、他教科の先生方もたくさん声をかけてくださり、多くの先生方の支えのおかげで、充実した学校生活を送ることができました。

進学先:近畿大学 経営学部 商学科

学びも思い出も全力で楽しみ、目標を明確にして推薦合格を実現。

S.I.さん

S.I.さん
在学時 総合進学コース
柏原市立堅下北中学校出身

進学先:近畿大学 経営学部 商学科

学びも思い出も全力で楽しみ、目標を明確にして推薦合格を実現。

私はダンス部に所属していました。上宮太子ではテスト週間になるとクラブ活動も休みになるため、定期テスト対策が十分にでき、クラブ活動と勉強を両立させながら、充実した高校生活を過ごせました。大学ではマーケティングを詳しく学びたいと考え、大学卒業後の進路選択の幅が大きいという点で志望学部を決めました。先生方には指定校推薦枠に入るための成績を示してもらったので、目標を明確にして勉強することができ、合格することができました。勉強もクラブ活動でも、高校生活の思い出をたくさん作りたい人にはピッタリな高校です。女子の制服がかわいいので、制服がかわいい学校に行きたい人にも自信を持っておススメできます。

2024年卒業生

進学先:大阪大学 外国語学部 トルコ語専攻

勉強面・メンタル面の両方で先生方からサポートを受けられたおかげで、受験を乗り越えられました。

M. M.さん

M. M.さん
在学時 特進Ⅰ類コース
香芝市立香芝中学校出身

進学先:大阪大学 外国語学部 トルコ語専攻

勉強面・メンタル面の両方で先生方からサポートを受けられたおかげで、受験を乗り越えられました。

外国語学部に関心があり、中学3年生のころから大阪大学への進学を志望していました。専攻語の多さや広大なキャンパス、大学の知名度の高さなども進学を憧れる理由でした。そのため、高校3年間は勉強に打ち込みました。高校1・2年生のときから毎日の学習習慣を大切にし、受験学年では入試や模擬試験での目標点を常に明確にして、その達成に向けて勉強に取り組んでいきました。
大阪大学は2次試験の問題の難易度が高く、自信が持てないこともありましたが、入試直前の過去問題演習の際に、各教科の先生方が個別に丁寧に解説してくださいました。また、勉強面でのサポートだけでなく、辛い時期でもメンタル面でケアしてくださり、たくさんの励ましの言葉をいただいたおかげで、受験を乗り越えることができました。

進学先:北海道大学(総合入試理系 数学重点選抜群)

生徒の立場に立った丁寧な指導が受けられるので、
勉強の質を高めながらクラブ活動にも取り組めました。

H.G.さん

H.G.さん
在学時 特進Ⅰ類コース
柏原市立堅下南中学校出身

進学先:北海道大学(総合入試理系 数学重点選抜群)

生徒の立場に立った丁寧な指導が受けられるので、
勉強の質を高めながらクラブ活動にも取り組めました。

受験勉強において大切なことは、メリハリのついた生活を送ることです。高校3年間バドミントン部に所属していたため、クラブ活動で疲れることもありましたが、勉強の量と質の両方を高められるように適度に休憩を取り入れながら、勉強をしていました。また、自宅で集中して勉強することが苦手だったので、よく学校の教室や自習教室を使って勉強していました。学校で勉強していてわからない問題があった際に先生が丁寧に教えてくれたので良かったです。先生方は、わからない問題に対してすぐに答えを教えるのでなく、生徒の立場に立って一緒に考えてくれることが多かったので、自分の弱点や今後の対策がより明確になりました。
上宮太子は先生と生徒の距離が近く、アットホームな楽しい学校なので是非入学することをお勧めします。

進学先:関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科

勉強とクラブ活動を両立するために、限られた時間を有効活用しながらわからないことはその日のうちに解決することを心がけました。

O.I.さん

O.I.さん
在学時 特進Ⅱ類コース
宇陀市立榛原中学校出身

進学先:関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科

勉強とクラブ活動を両立するために、限られた時間を有効活用しながらわからないことはその日のうちに解決することを心がけました。

高校時代はラグビー部のキャプテンを務め、体育大会ではチームリーダーも務めました。そういった中、勉強もおろそかにならないように、限られた時間の中でも通学時の電車やバスを利用して毎日の勉強を継続させました。また、学校での授業も大切にして、わからない問題はその日中に友だちや先生に質問をして、理解できるまで教えてもらうようにしていました。上宮太子の先生は熱心な先生が多く、生徒からの質問にも真摯に答えてくださいます。進路相談でも自分に合っている大学を調べてくださり、最後まで寄り添ってくださいました。
上宮太子は学校行事やクラブ活動なども充実しており、楽しい学校生活を送ることができますので、是非受験してみてください。

進学先:近畿大学 総合社会学部 総合社会学科

太子はアットホームな雰囲気なので積極的にコミュニケーションが取る様になり、勉強にも前向きに取り組むことができました。

T.S.さん

T.S.さん
在学時 総合進学コース
大阪狭山市立第三中学校出身

進学先:近畿大学 総合社会学部 総合社会学科

太子はアットホームな雰囲気なので積極的にコミュニケーションが取る様になり、勉強にも前向きに取り組むことができました。

将来の夢が決まっていなかったので、在学中は人と関わることが大切だと思い、学校行事に積極的に参加して視野を広げるようにしました。勉強面ではどの入試方式でも結果が出せるように、小テストや定期テスト対策に力を入れていました。特に通学中のバスの中などの空き時間を有効活用する勉強法が私にはピッタリでした。また先生方が親身になって教えてくださるので、わからない事は積極的に質問をするように心がけていました。
上宮太子は先生との距離が近く、アットホームな雰囲気の高校です。そのおかげで積極的にコミュニケーションをとれるようになり、勉強に対しても前向きに取り組むことができました。先生方からのサポートがとても心強いので、ぜひとも上宮太子に入学して素敵な高校生活を送って欲しいです。

2023年卒業生

進学先:金沢大学 人間社会学域 人文学類

先生のアドバイスにより、基礎から復習を徹底することで、
苦手な英語も乗り越えられました。

M.Nさん

M.Nさん
在学時 特進Ⅰ類コース
香芝市立香芝東中学校出身

進学先:金沢大学 人間社会学域 人文学類

先生のアドバイスにより、基礎から復習を徹底することで、
苦手な英語も乗り越えられました。

上宮太子に入学したのは、国公立大学への進学率が高く、また、先生と生徒との距離も近く、勉強に集中できそうな環境だと思ったからです。将来は家庭裁判所調査官として、家庭内トラブルの解決や未成年の更生のきっかけを作れる人間になりたいと思っています。そのため、公務員試験に強い金沢大学を受験しようと決めました。
在学中は、家では集中できないと自覚していたので、受験期はほぼ毎週日曜日に学校の自習室を利用していました。また、通学のバスの中で単語の勉強をするなど、隙間時間も利用して勉強していました。英語の成績が思うように伸びず苦労しましたが、担当の英語の先生にアドバイスをもらったり、基礎的な部分からの復習を徹底することで乗り越えることができました。

進学先:和歌山大学 システム工学部 システム工学科

クラブ活動を楽しみに、勉強も頑張ろうと、
励みになっていました。

N.Hさん

N.Hさん
在学時 特進Ⅰ類コース
斑鳩町立斑鳩南中学校出身

進学先:和歌山大学 システム工学部 システム工学科

クラブ活動を楽しみに、勉強も頑張ろうと、
励みになっていました。

高い大学進学率と豊富な指定校推薦枠、自然に囲まれた静かな環境に魅力を感じたため、上宮太子を選びました。成績優秀者に対する返済不要の奨学金制度があることも理由のひとつです。
在学中は卓球部に所属していたのですが、クラブ活動が楽しみになっていたことで、勉強も頑張ろうと励みになっていました。
逆に受験間近になり勉強時間が増えると、その分趣味や自由な時間が減っていくので、モチベーションを保つことが大変でした。それを克服するため、趣味や自由な時間を自分へのご褒美として勉強に励んでいました。また、模試を受けるたびに成績が上がっているのを確認し、実力がついていると実感できたので、持続して頑張ることが出来たと思います。
進学先は、家から近い近畿圏内にある事と国立大学という点に惹かれ、また1年次はさまざまな分野について学べ、より思考の幅を広げられると思ったためこの大学を選びました。将来は機械設計士や機械エンジニアとなり、自動車や家電など様々な分野で、未来の技術の更なる向上や発展に寄与していきたいと思っています。

進学先:関西大学 商学部 商学科

先生が何度も相談に乗ってくださり親身になって話を
聞いてくれた事で、安心して学校生活を送れました。

U.Kさん

U.Kさん
在学時 特進Ⅱ類コース
葛城市立白鳳中学校出身

進学先:関西大学 商学部 商学科

先生が何度も相談に乗ってくださり親身になって話を
聞いてくれた事で、安心して学校生活を送れました。

オープンキャンパスに来た時、先生と生徒の方がすごく仲が良くて楽しそうだったことと、制服が可愛くて自分も上宮太子の制服を着たいと思ったのが入学のきっかけです。
1年生の時から関関同立への進学をめざしていたので、勉強とクラブ活動とを両立させることを心がけていました。工夫したことは、勉強で分からないところがあった時は授業の終わりに先生に聞きに行き、その場で解決をしてテスト前にスムーズに勉強できる状態にしていたことや、クラブ活動の終わりのバスで友達と小テストの問題を出し合ったり単語帳で勉強したり、練習試合の移動時間など隙間時間も使っていたことです。苦手な科目は先生や友人に助けてもらいながら乗り切りました。担任や教科担当の先生が何度も相談に乗ってくださり、親身になって話を聞いてくれた事で安心して学校生活を送れました。
将来は具体的に決まってないですが、上宮太子の先生のような、人に親身な対応ができる人になりたいと思っています。

進学先:近畿大学 経済学部 経済学科

バスや電車の通学時間を有効に使い、
授業とクラブ活動でメリハリをつけることを意識しました。

A.Yさん

A.Yさん
在学時 総合進学コース
藤井寺市立第三中学校出身

進学先:近畿大学 経済学部 経済学科

バスや電車の通学時間を有効に使い、
授業とクラブ活動でメリハリをつけることを意識しました。

上宮太子は推薦で進学できる大学がたくさんあり、多くの選択肢から自分が行きたい大学を選べると思ったので入学しました。
在学中は通学中のバスや電車の時間で小テストの勉強をするなどをして時間を有効に使い、授業とクラブ活動でメリハリをつけることを意識していました。また、指定校推薦には5段階評定が大事なので、日々の授業や提出物を真面目に取り組み、3年生になってから後悔しないように1・2年の頃から努力していました。バレーボール部ではキャプテンをさせてもらい、人をまとめる力や先頭に立って行動する力を身につけることができたと思います。
近畿大学を受験しようと思ったのは、たくさんの人と関わることができ、自分の人間としての幅を広げることができると思ったからです。将来は公務員になりたいとは思っていますが、まだ明確には決まっていないので、大学の4年間で自分の進みたい道を探したいと思います。

進学先:佛教大学 保健医療技術学部 看護学科

推薦での進学を見据えて総合進学コースを選び、
クラブ活動と勉強のメリハリをしっかりつけていました。

M.Cさん

M.Cさん
在学時 総合進学コース
上宮太子中学校出身

進学先:佛教大学 保健医療技術学部 看護学科

推薦での進学を見据えて総合進学コースを選び、
クラブ活動と勉強のメリハリをしっかりつけていました。

2つ上の兄が上宮太子中学校に通っていたので、環境の整った同じ進学先を選びました。特進Ⅱ類と総合進学コースで迷いましたが、推薦での進学を見据えて総合進学コースを選びました。在学中は陸上競技部に所属し、クラブ活動と勉強はしっかりとメリハリをつけていました。定期テスト前の勉強にはアプリを使い、どの教材を何時間勉強したかなどを記入し、各教科の勉強量の偏りをなくしていました。勉強以外ではスマートフォンを極力使わないようにするため、アプリ1つ1つに制限時間を設定していました。
将来は看護師をめざしています。在学中、祖父が亡くなった際に私を支えてくださった看護師の方のように、患者と患者の家族を支え、「診てもらえて良かった」と思われるような、人の気持ちに寄り添える看護師になることが目標です。進学先を選ぶ際は、オープンキャンパスに行った際に「自分が一度患者さんの立場になる」という所に惹かれ、また、保健師の受験資格取得者は養護教諭の免許の授与申請ができることもあり、この大学への進学を決意しました。

2022年卒業生

進学先:岡山大学 理学部 地球科学科

どんな生徒でも、自分に合ったやり方を見つけ、勉強に打ち込める環境です。

K.D.さん

K.D.さん
在学時 特進コース
上宮太子中学校出身

進学先:岡山大学 理学部 地球科学科

どんな生徒でも、自分に合ったやり方を見つけ、勉強に打ち込める環境です。

自分の興味あることを追究したいと思い、この大学を進学先に選びました。
在学中、受験勉強で工夫したことは、授業中に先生が仰ったことや黒板に書いてあることを、なるべくその時に覚えてしまおうと、自分なりのイメージや語呂合わせに落とし込んで頭に入れていたことです。また、自分の面倒臭がりでサボりがちな性格を自覚していたので、自分を奮い立たせるために学校の自習室を利用していました。上宮太子はどんな生徒でも、自分に合ったやり方を見つけ、勉強に打ち込める環境だと思います。
また、先生と生徒の距離も近く、授業中の雑談で先生が大学で行った研究などの話をしてくださったことで、自分のめざす方向性が決まるきっかけになったと思います。

進学先:和歌山大学 経済学部 経済学科

学校生活で、物事に対して早めに行動する意識付けのきっかけを与えてもらい、計画的に実行する習慣がつきました。

R.O.さん

R.O.さん
在学時 特進コース
河南町立中学校出身

進学先:和歌山大学 経済学部 経済学科

学校生活で、物事に対して早めに行動する意識付けのきっかけを与えてもらい、計画的に実行する習慣がつきました。

在学中はクラブと勉強を両立させるために、1・2年生の時は授業の復習をして次の日の早朝テストに備え、3年生の時はスケジューリングを大事にし、「To Doリスト」を作ってやるべきことを明確にしていました。また、家で勉強することが苦手だったので、自習室を利用して勉強時間を確保していました。
上宮太子の先生は生徒思いで、親切で質問しやすい関係なので、休日にも自習室を開けてくださったり、個別で勉強を教えてくださったりなどして、とても助かりました。
上宮太子での学校生活で、物事に対して早めに行動する意識付けのきっかけを与えてもらい、計画的に実行する習慣がつきました。大学生活でもこれを忘れず、今後に活かしていきたいと思います。

進学先:関西大学 文学部 総合人文学科

上宮太子は英語教育に力を入れているので、入学時から英語の力を大きく伸ばせます。

I.N.さん

I.N.さん
在学時 総合進学コース
河南町立中学校出身

進学先:関西大学 文学部 総合人文学科

上宮太子は英語教育に力を入れているので、入学時から英語の力を大きく伸ばせます。

自宅から通いやすかったことと、中学校の先生や親にすすめられたので、上宮太子を選びました。
在学中は、時間を無駄にしないよう効率的に行動することを学びました。大事にしていたのは、とにかく授業を集中して聞く事。授業を集中して聞いて、ノートのとり方に気をつけ、家で自分で復習する時に短時間で効率的に勉強できるようにしていました。また、授業を集中して聞くために、最低でも7時間は寝るようにすることで、自己管理にも気をつけていました。
学校からのサポートで助かったことは、英語教育に力を入れているところです。学校推薦型選抜の制度で大学に進学するにあたって必要な課題が英語なのですが、入学時から英語の力を大きく伸ばせていたことで、課題をクリアするでことができました。

進学先:龍谷大学 法学部 法律学科

クラブ活動と勉強を両立させるために時間を上手く使うように工夫し、自分の成長を感じながら頑張ることができました。

K.S.さん

K.S.さん
在学時 総合進学コース
河合町立河合第二中学校出身

進学先:龍谷大学 法学部 法律学科

クラブ活動と勉強を両立させるために時間を上手く使うように工夫し、自分の成長を感じながら頑張ることができました。

入部したかったラグビー部の活動が活発だったことと、学校の雰囲気が良さそうだったので、上宮太子を選びました。
在学中はクラブと勉強を両立させるため、電車やバス、休み時間を英単語や古典単語を覚える時間に利用して、隙間時間を上手く使うように工夫していました。また、クラブ活動が3年生の10月まであり、受験時期にクラブにも集中する必要があったため、積極的に学校の自習室を利用しました。早朝テストでは英単語や英作文のテストがあったので、自分の成長を感じながら頑張ることができたと思います。
また、在学中はラグビー部の活動で仲間の大切さを知りました。今後も人間関係を大切にし、「正思明行」の教えを活かしていきたいと思います。

進学先:森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科

医療系の大学をめざして時間を有効利用しつつ、クラブ活動ではコミュニケーション力を培いました。

K.Y.さん

K.Y.さん
在学時 総合進学コース
香芝市立香芝中学校出身

進学先:森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科

医療系の大学をめざして時間を有効利用しつつ、クラブ活動ではコミュニケーション力を培いました。

妹が病気がちで、妹のように辛い思いをしている人を1人でも救いたいと思い、妹に「人を助けられる人になるね」と約束したことがきっかけで医療従事者を志しています。
そのため医療系の大学をめざしたのですが、英語が苦手だったため、通学の電車やバスで少しの時間でも勉強するように心がけていました。また、自習室や家で勉強している時、分からない問題があった際にはロイロノートで先生に聞き、すぐに理解することができました。
在学中はダンス部で副キャプテンを務め、チームの人間関係を調整したり、チームの方向が良くなるよう努力しました。この経験を活かして、患者との心の通ったコミュニケーションが出来るよう、心がけていきたいと思います。

2021年卒業生

進学先:大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 英語コミュニケーションコース

上宮太子は勉強と部活がしっかり両立できることに魅力を感じ進学しました。

T.T.さん

T.T.さん
在学時 特進コース
天理市立天理西中学校出身

進学先:大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 英語コミュニケーションコース

上宮太子は勉強と部活がしっかり両立できることに魅力を感じ進学しました。

上宮太子は勉強と部活がしっかり両立できることに魅力を感じ進学しました。
在学中はラグビー部に在籍していたのですが、特進コースは授業時間が長く、その後には補講習があるため練習時間が総合進学コースの人よりも短いことが大変でした。
補講習で30分程度しか活動できない日でもクラブに行き、少しでも練習時間を確保できるようにし、勉強は行き帰りの電車の中での時間を工夫して有効活用し、両立できるようにしていました。
勉強でなかなかクラブに参加できなくても、先輩方や同期、後輩のみんなが優しく迎え入れてくれたので、いつも安心してクラブ活動に参加できました。

進学先:奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科

「英語力がつく学校だ」と聞き入学しました。

M.T.さん

M.T.さん
在学時 特進コース
河南町立中学校出身

進学先:奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科

「英語力がつく学校だ」と聞き入学しました。

上宮太子の国公立大学の進学実績の高さと、以前から英語に興味があったため、先に上宮太子に進学した兄から「英語力がつく学校だ」と聞き入学しました。
英語の授業で長文を読んで、全文を日本語訳にしたことがとても印象に残っています。一番大変だったけれど、自分でも読解力が向上したのが実感できてやりがいがありました。私はそうした経験から受験時にも、スラッシュを引いて長文を読み、日本語訳をする、それを繰り返し行い共通テスト対策をしていました。
私は国公立大学の二次試験が小論文だったので、共通テスト終了後から個別の添削指導を受け、第一志望校の大学に合格できました。

進学先:関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程

スクールバスで通学しやすいところが決め手となり入学しました。

M.S.さん

M.S.さん
在学時 総合進学コース
八尾市立曙川中学校出身

進学先:関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程

スクールバスで通学しやすいところが決め手となり入学しました。

上宮太子はオープンキャンパスでの先生方や先輩方の対応が良かったことと、スクールバスがあり通学しやすいところが決め手となり、入学しました。
在学時に私は予習復習をしっかりすることを心がけていました。また以前に一度解けた問題でも再度解き直したり、定期テストなどで毎回できるだけ良い点数が取れるようにしたりするなど、日々の勉強の積み重ねを大切にしていました。
志望校を決める時に、学校の先生は自分のレベルに合った大学だけでなく、少し上のレベルの大学や抑えの大学など幅広く提案してくれたため、志望校もスムーズに決めることができました 。

進学先:近畿大学 経済学部 国際経済学科

先生と生徒の距離が近く、相談や質問もしやすい環境で勉強を頑張りたい人にはおすすめしたいです。

A.S.さん

A.S.さん
在学時 総合進学コース
八尾市立八尾中学校出身

進学先:近畿大学 経済学部 国際経済学科

先生と生徒の距離が近く、相談や質問もしやすい環境で勉強を頑張りたい人にはおすすめしたいです。

上宮太子は初めて訪れた際に雰囲気がいいと感じ、進学先に選びました。先生と生徒の距離が近く、相談や質問もしやすい環境で勉強を頑張りたい人にはおすすめしたいです。
私はダンス部に所属していました。ダンス部は全員真剣だからこそ部員同士の意見がぶつかり合うことが多かったのですが、ためらわずに自分が思ったことや感じたことをぶつけてみるようにし、和解のきっかけを作れるようにしていました。そのようなクラブ活動は私にとって勉強のいい息抜きにもなっていました。
進学先はとても悩んだのですが、担任の先生が親身に考えてくれたことがとても心強かったです。またそれだけ自分の将来について考えてくれているという安心感は、勉強のやる気にもつながりました。

進学先:甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科

少人数で手厚くサポートしていただけると聞いて入学しました。

M.I.さん

M.I.さん
在学時 総合進学コース
三郷町立三郷中学校出身

進学先:甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科

少人数で手厚くサポートしていただけると聞いて入学しました。

上宮太子へ進学していた先輩から、比較的少人数で手厚くサポートしていただけると聞いて入学しました。
上宮太子では1年生の頃から進学について考える機会がたくさんあったので、早くから目標を決めて勉強に対してのモチベーションを上げて行けたことは、受験の際にも役立ちました。
受験時に大変だったことは周囲の人の多くが指定校推薦で合格を決めていく中で、一般入試の勉強をしなければならなかったことです。またそれだけでなくコロナ禍で受験自体もどうなるかわからず不安だらけでしたが、先生方に相談にのっていただいたり、放課後も遅くまで指導していただいたおかげで無事に第一志望に合格することができました。

BACK